- 授業との兼ね合いのため、会場への入場は16:15からとなります
- 16:15までは、授業の妨げにならないよう、会場近くではお静かにお待ちください
- 質問シートへの記入のために、筆記用具(ボールペンなど)をお持ちください
詳しくは参加者の皆様に一斉送信した案内メールをご覧ください。
案内メールの内容に関しては下記のページでもご確認いただけます。
アジャイル開発の手法を用いてIoT・AI分野において様々なビジネスを生み出してきた村岡正和氏(神戸デジタル・ラボ取締役,バスタイムフィッシュ代表,鳥取県出身)を講師にお招きし,IoT・AI分野の最新動向とビジネス事例についてお話頂きます.講演会終了後には,講師を囲んでより近い距離で議論したりお話を聞いたりすることのできる座談会も実施します.
県内大学生・高専生・高校生・企業若手エンジニア等で、
■ IoT・AIという言葉を最近よく聞くから気になっている人
■ IoT・AIを研究・ビジネスに繋げたいと考えている人
■ IoT・AIについて勉強したい、入門したいと考えている人
開催概要(講演会)
日時:2018年7月11日(水)16:30~18:00
場所:鳥取大学工学部 講堂(K棟)※旧名:大講義室
※こちらのアクセス情報を参考にして工学部玄関までお越し頂き,「講堂(K棟)」または「大講義室」と示された標識を辿って下さい.
対象:ご興味・ご関心のある方ならどなたでもご参加頂くことが可能です.無料です.
<参加方法>
- 一般の方は本ページ下部のフォームよりお申し込み頂くか,ちらしの案内に従ってメールによってお申し込み下さい.
- 鳥取大学の学生・教職員は申し込み無しでのお立ち寄りによる参加もできます.ただし,事前に参加が決定されている場合は,本ページ下部のフォームよりお申し込み頂けると大変助かります.配布資料や席の準備の目安情報として使わせて頂くほか,リマインダの連絡を送信致します.
- 座談会についてはお席の準備の都合上,学内の方も含めて事前の申し込みをお願いします.
講師
村岡 正和 氏
株式会社 神戸デジタル・ラボ 取締役
バスタイムフィッシュ代表
HTML5-WEST.jp 代表
日本ウェアラブルデバイスユーザー会コアメンバー
鳥取県出身
地元農協にて経理電算処理を担当.その後,ソフトハウスでのシステム開発,特許事務所勤務を経て,システム開発/コンサルタント業バスタイムフィッシュを開業.関西圏の様々なIT技術系コミュニティにも関わり,自らも主宰.勉強会等を運営する一方で,全国各地で先端ウェブ技術についての講演活動を行う.2015年12月取締役に就任.ネギの病気判定アプリを2日で開発するなどスピード感のある開発を手掛ける.総務省からも一目置かれる男.趣味は太極拳.猫好き.
座談会
講演会終了後,会場を変えて座談会形式でより近い距離感で講師の村岡氏をはじめ,参加者の皆さまで議論・お話できる機会を設けます.IoT・AI開発の裏話や将来予測などについて,楽しくお話できる場にしたいと考えています.
座談会への参加をご希望の方は,本ページ下部のフォームより事前のお申し込みをお願い致します※「座談会に参加する」にチェックを入れて下さい.
2018.6.29 座談会への参加希望者が定員に達したため、お申込みを終了しました。特別講演会そのものは席に余裕がありますので、本ページ下部より申込みください。
時間(座談会):講演会同日18:15~
場所:ICEEデザインスタジオ(アクセスマップ)
※参加人数によっては会場を変更する場合があります.
※講演会終了後に座談会参加者でまとまって移動します.
関連イベント
本講演会はIoT・AIプロトタイピングチャレンジ2018の一環として開催します.本講演会の他,AIハンズオンやハッカソン,プロジェクト型授業など,様々なプログラムを企画しておりますので,あわせてご参加下さい.
特に8月10日に開催予定の「ディープラーニングハンズオンセミナー」では本講演会の講師である村岡氏を再びお招きし,ディープラーニングを用いた画像認識アプリ/サービスの開発方法についてハンズオン形式で学びます.本講演会で学んだ技術について,さっそく実践的にスキル習得できる機会ですので,ぜひふるってご参加下さい.
※ハンズオンセミナーについては定員に限りがあります.参加をご希望の方は早めにお申し込み下さい.
詳細・お申し込みはこちら:ディープラーニングハンズオンセミナー(2018/8/10開催)イベントページ
参加申し込みフォーム(特別講演会)
お申込みは終了しました。
ご入力頂いたメールアドレス宛に,自動返信の受付確認メールが送信されます.何らかの事情で受付確認メールを受信できなかった場合は,お手数ですがお電話等で別途お問合わせ下さい.
メールでのお申込みの場合
メールでのお申込みの場合,下記の参加申込書をお使い下さい.
学内世話人
工学研究科・助教 三浦 政司
お問い合わせ