鳥取大学ロボットラボラトリーは、学生たちが主体となって色々なロボット作りに取り組む団体です。ロボットが好きな人で経験豊富な人から、全くの初心者まで多様なメンバーで構成されています。
実際のロボット作りでは、機構や設計、回路、制御を自分たちで行い、目標のマシンの完成を目指します。機構は3DCADを用いて設計し、機械加工あるいはレーザー加工機や3Dプリンターなどを用いて加工します。回路では自分たちで回路設計をし、基板を作ります。制御ではその時の用途に沿ったマイコンを用いて、モーターなどの動力を制御しています。実際にものづくりを行う事で、上記の三つについて実践的に、また横断した経験ができます!
例えば近年では、キャチロボバトルコンテストという大会や、ロボットグランプリという大会に参加し、その都度変わるテーマに沿ったロボット作りをしています。そのほかにも、部内大会や電子工作、新入生教育を開いています。
ロボットと一口に言うととても曖昧で、分野がつかめない印象を持つ方もいるかもしれません。興味がある方はぜひ、お気軽に活動場所で足を運んで、見学にきてください!
活動内容・計画
普段の活動
- 週1回,設計製作活動について進捗状況を共有するミーティングをやっています
- プロジェクト内でいくつかのチームに分かれて,チームごとに設計製作に取り組んでいます.
- 年度末に出場するライントレースロボットの製作は,個人ごとに取り組んでいます.
- 技術的に不安なところ,分からないところがあれば,先輩メンバーが優しく教えます.
年間計画(2018)
初心者のための講習会 | 4月~5月 |
キャチロボバトルコンテストに参加 | 5月~8月準備,9月本番 |
風紋祭部内大会、マシン展示 | 9月準備, 10月本番 |
ロボットグランプリ ランサー部門 | 10月~3月準備, 3月本番 |
来年度の新入生にロボットの魅力を伝えるための展示品作成 (NHKロボコンの研究を兼ねたものを作る) |
10月~1月準備, 4月展示 |
大会準備期間中の進捗確認 | 5月~8月,10月~3月 |
プロジェクトに参加するには
ICEE学生プロジェクトに「参加してみたい」「興味があるから話を聞いてみたい」「実際の活動の様子を見てみたい」という方はいつでも大歓迎です.次のいずれかの方法で興味のあるプロジェクトの活動メンバーにコンタクトをとってみて下さい.
方法1
下記の代表連絡先から,活動に取り組むメンバー(学生)に直接連絡をとることができます.
tottorirobot@gmail.com
代表:工学部機械物理系学科・田中裕也
方法2
下記のWEBフォームからメッセージを送って下さい.「問い合わせ先プロジェクト」の項目で選択したプロジェクトの代表者にご入力頂いた連絡先とメッセージを転送します.